こちらは、稲美苑を利用されているお年寄りや職員から聞いた様々な生活の知恵をみなさまにお伝えするコーナーです。是非一度お試しあれ!
おばあちゃんの知恵袋
其の一、ごはんのおいしい炊き方は?
 ご飯をおいしく炊くには、たっぷりの水ですばやくとぎ、
夏場は30分、春秋1時間、冬には2時間ほどたっぷり水を
すわせます。 あとは炊く時に小さじ一杯のお酒を入れると、
ふっくら仕上がりお酢を一滴たらすと艶が出て、もちも良く
なります。
其の二、洗いにくい食器には・・・
洗いにくい形のコップやビンは、卵の殻を細かく
砕いてビンやコップの中に入れ水を加えて良く
振るだけ。白身が泡立って洗いにくい部分まで
ピカピカになります。
其の三、卵のからを割らずにゆでる!!
たまごをゆでている時、殻が割れてしまう事って
ありませんか?そんな時は酢と塩を少しお湯に入れて
みてください。殻から白身が出難くなります。.
其の四、節水!!(稲美苑営繕提供)
洗面台の下にある止水栓(左写真)を少し絞って
おくと節水になる事を皆さんご存知でしたか?
蛇口をひねってもジャーっと勢い良く出ない
程度に!
其の五、手についた油汚れを落とすには・・・
手のしわ(すじ)に入りこんだ黒い油汚れを落とすには、
いきなり洗剤で洗うよりまず、きれいな天ぷら油で一度
洗いその後洗剤で洗うと、きれいになります。
其の六、消火器の豆知識
皆さんの家に消火器はありますか?
最近の消火器の中には消火剤(粉)と小さな
ガスボンベが入っています。消化剤(粉)は
長期間そのままにしておくと中で固まって
しまいます。この様な事が無いように半年に
一回は消火器を振って粉が固まらない様に
しておくと、いざという時安心です。
其の七、ガス代(IHの場合電気代)の節約
ゆで卵を作るとき、長時間ガスを使用していませんか?
水からゆで始め、沸騰したらすぐに火を止め、湯が42〜43℃
(手が入れられる位)に冷めたら、丁度いい出来上がりです。
其の八、窓ガラスを綺麗にするには?
@軽く絞った濡れ雑巾でガラスを拭き、次に
適当な大きさの新聞紙を少し揉んでガラスの
水をふき取ると綺麗になります。
A水につけた新聞紙を軽く絞ってガラスを
拭いても綺麗になります。
@Aとも新聞のインクがガラスの艶をだし、
汚れをつきにくくします。.
其の九、障子が黄ばんできたら・・・
180tの水に約20ccの漂白剤と少量の洗濯のりをまぜ、
それを刷毛または霧吹きで障子に塗ると白さが少し戻ります。
其の十、節約!
鍋、やかん等でお湯を沸かすとき、鍋やかんの
底や側面についている水滴を布きんで拭き
取っておくと、少しお湯が早く沸き、ガス代など
経済的です。
其の十一、そうじ機もそうじ?
 そうじ機のごみパックを交換するとき、内部のフィルターの  掃除もわすれないように!
このフィルターを掃除しておかな いと吸引力が落ち、
消費電力は増加します。

其の十二、 土鍋にひびが!

土鍋を長く使っていると「何時の間にかひび
が入っていた」と言う事がありませんか?
そう言った時、その鍋で一度牛乳を沸かして
下さい。ひび割れ部分を牛乳がシールして、
水漏れを防いでくれます。

其の十三、 砂糖、塩がカチカチに!

砂糖や塩を長期間保存していると、ほぐすのが困難なくらいカチカチの塊状態になってしまっていませんか?
電子レンジで1〜2分加熱するとカチカチの塊がとてもほぐしやすく成ります。